「まさか自分がブラック企業に転職するなんて…」
市役所で真面目に働きながらも、「このままでいいのだろうか」と将来への不安を抱えていたTさん。
安定した公務員から一歩踏み出し、8ヶ月かけて転職活動に挑みました。
しかし、エージェントの言葉を信じて入社した先は、聞いていた条件とはまったく異なるブラック企業。
思い描いていた理想のキャリアは、あっけなく崩れ去りました。
失敗を受け入れ、悔しさをバネに再び転職活動を始めたTさん。
次こそは後悔しない選択をしたい――
そんな思いから、信頼できる支援を求めて、私のもとを訪れてくださいました。
この記事では、
- なぜTさんはブラック企業に転職してしまったのか
- そこからどう立ち直り、理想の転職を叶えたのか
- 初めての転職で後悔しないために必要なことは何か
これらを、Tさんのリアルな体験をもとにお届けします。
「自分に合った転職先を見つけたい」
「でも何を信じて動けばいいかわからない」
そんなあなたにこそ、ぜひ読んでいただきたい内容です。
この記事を読むメリット
- ブラック企業の見抜き方・避け方が分かる
- 信頼できる支援サービスの使い方がわかる
- これから転職する人への“本音”のアドバイスが得られる

市役所からの転職。でも待っていたのは理想とかけ離れた現実

「安定しているとはいえ、このままで本当にいいのだろうか?」
そんな思いを抱えながら、Tさんは市役所で働いていました。
市民と接する仕事にはやりがいを感じていたものの、キャリアの先が見えづらい行政の世界に、次第に違和感を覚えるようになっていったそうです。
「もっと自分らしく、成長できる場所で働きたい」
そう決意して始めた転職活動。
転職エージェントに登録し、約8か月かけてようやく見つけたのが、民間企業の事務職でした。
残業なし、生涯賃金が下がらない、という条件にも惹かれ、「これなら安心できそう」と感じたのです。
しかし、入社してから待っていたのは、理想とかけ離れた現実でした。
転職エージェントを信頼しすぎた私の判断ミス
最初の転職活動では、Tさんは大手の転職エージェントを利用していました。
「大手だから安心」「プロが言うなら間違いない」――
そう信じて、紹介された企業に応募、内定を受けて入社を決めました。
でも、実際にはいくつもの“確認すべきこと”をスルーしてしまっていたのです。
本当は企業に直接確認したかったこともありました。
けれど、担当者から「内定後に細かいことを聞きすぎると、内定取り消しされるかもしれません」と言われ、それ以上確認することをためらってしまいました。
「まさかそんな…」と後から後悔しても、時すでに遅し。
信じた言葉に裏切られたときのショックは、想像以上に大きかったそうです。
「ブラック企業だった」…サービス残業と減額制度の実態
実際に働き始めてみると、Tさんはすぐに異変に気付きます。
「残業はありません」「労働時間は厳しく管理されています」と言われていたのに、実際は明らかにサービス残業が常態化。
上司も周囲の社員も、それを“当たり前”として受け入れている雰囲気だったといいます。
さらに驚いたのは、「再雇用後も給与は下がらない」と言われていたにもかかわらず、社内規程ではしっかり“減額”が明記されていたこと。
「どちらの話が本当なのか?」と、企業の人事にもエージェントにも確認を取りましたが、返ってきた答えは曖昧なまま。
「私、だまされたんじゃないか…」
そんな気持ちを抱えながらの毎日は、精神的にもつらいものでした。
エージェントとのトラブルと、誰にも頼れなかった日々
不審に思い、エージェントの窓口に問い合わせたTさん。
最初は担当者から「◯時以降にお電話ください」と連絡があったものの、すでに信用は揺らいでいました。
「別の担当者と話がしたい」と伝えると、今度は支店長という方から連絡が。
企業の説明と食い違っている点について確認してもらった結果、「企業からの情報に虚偽があった」という報告を受けます。
しかし、真相を掘り下げようとしても、それ以上の説明は得られず、最終的には「企業から聞いた内容をそのまま伝えただけです」と言い切られてしまいました。
誰を信じていいのか分からない。
相談できる相手もいない。
不安と後悔が渦巻くなか、それでも徹子さんは心のどこかで、「このまま終わりたくない」という想いを強くしていったのです。
悔しさをバネに、新たな転職活動をスタート

「今度こそ後悔しない転職を」再び転職を決意
「もう、こんな思いは二度としたくない」
前職での苦い経験は、Tさんにとって大きなショックでした。
でも同時に、「自分の人生、このままでは終われない」という強い思いを芽生えさせるきっかけにもなったのです。
悔しさをバネに、再び転職を決意。
ただ、今回は絶対に同じ失敗を繰り返したくない。
そう考えたTさんは、転職活動のやり方そのものを見直すことにしました。
「何を信じて、どう判断するか」
その軸がブレていたことが、前回の失敗につながっていたのではないか――。
そう振り返りながら、情報収集から見直すことにしたそうです。
転職活動の軸を見直すために利用した支援サービス
再出発にあたってTさんが最初に取り組んだのは、「情報の取り方を変える」ことでした。
前回はエージェント任せにしていた情報収集も、今回は自分の手で企業の評判や制度、社風まで深掘りしていきました。
その中で出会ったのが、キャリア相談や転職支援を専門にしている私のサービスでした。
中立的な立場で相談に乗ってくれる存在に、ようやく安心して自分の不安や希望を話せたといいます。
面談では、これまでの経歴だけでなく、「どんな働き方がしたいか」「どんな価値観を大切にしたいか」まで丁寧にヒアリングしてもらえたことが、非常に大きかったと振り返ります。
「“あなたにとって大切なことは何ですか?”って、ちゃんと聞いてくれた。初めて本音で話せた気がしました。」
転職で一番大切なのは「納得できる判断軸」
二度目の転職活動でTさんが何よりも意識したのは、「他人の意見や数字に振り回されないこと」でした。
求人票に書かれた条件だけで判断せず、その企業で働くことが自分にとってどうかをしっかり見極める。
それが何より大切だと気づいたのです。
たとえば、「残業が少ない」という言葉ひとつとっても、それが“会社全体としてそうなのか”“部署によって異なるのか”まで確認するようになりました。
「昇給あり」「安定企業」など、曖昧な表現には必ず“自分なりの質問”を投げかけて、納得いくまで掘り下げる。
そうすることで、初めて本当の意味での「安心」が見えてくるようになったといいます。
そして何より――
「最後は、自分が納得できる選択をしたかどうか。それが転職の満足度を左右する」
Tさんはそう実感したと話してくれました。
支援を受けたことで見えてきた、理想のキャリア

本当の意味で自分に合った企業との出会い
新しい転職活動では、「自分が本当に大切にしたい価値観」に正直になったTさん。
そして、支援サービスを通して紹介されたある企業との出会いが、彼女のキャリアの流れを大きく変えていきました。
その企業は、決して「有名」「高年収」「超ホワイト」などの“いかにも”な企業ではありませんでした。
でも、会社の理念や事業内容、働き方の柔軟さなど、Tさんが求めていたものがぎゅっと詰まっていたのです。
「面接のときに、社長さんが“あなたの人生にとって、うちで働くことがプラスになりますか?”って聞いてくれたんです。その一言で、心が決まりました。」
“企業に選ばれる”ことより、“自分が企業を選ぶ”という感覚を持てたことが、何よりも大きかったと話します。
転職成功のカギは「丁寧な準備」と「徹底した確認」
今回の転職活動で、Tさんが大切にしたのは「とにかく丁寧に進めること」でした。
前回のように勢い任せで決めてしまわないよう、企業研究・面接対策・条件確認など、ひとつひとつにじっくり時間をかけたといいます。
特に役立ったのは、私と一緒に作成した「理想の働き方チェックリスト」
希望条件・妥協できる点・絶対に譲れない価値観を可視化したことで、応募先の企業が自分に合っているかどうかを、冷静に・客観的に判断できるようになりました。
さらに、内定後もすぐには承諾せず、労働条件通知書の細かい点までしっかり確認。
入社前に不安があれば、にすぐ質問できる環境があったことも、Tさんにとって大きな安心材料でした。
現在の働き方と、得られた安心感
現在、Tさんはその企業で広報・企画職として働いています。
もともと市役所で培った「伝える力」「調整力」を活かせる業務で、毎日やりがいを感じながら過ごしているそうです。
驚くほどフラットな職場で、人間関係のストレスはほとんどゼロ。
上司との距離も近く、困ったことがあればすぐに相談できる環境が整っています。
定時後には「今日はもう上がっていいよ」と声をかけてもらえるくらい、心地よい働き方ができているとのこと。
何よりも、自分で選んだ道を、自分の足で歩いているという実感が、Tさんの中にしっかりと根づいています。
「前の職場では、“いつ辞めよう”とばかり考えていたけれど、今は“この会社で何ができるかな”って考えられる。そんな毎日が、とても幸せです。」
これから転職する人に伝えたい3つのこと

つらい経験も、理想のキャリアも、すべてを経てきた徹子さんだからこそ伝えられる「リアルなアドバイス」
これから転職を考えている人たちに向けて、彼女が心から伝えたい3つのことをご紹介します。
エージェント任せにせず、自分で“確認”を
前職での失敗を振り返って、Tさんが一番に挙げたのが「エージェント任せにしすぎたこと」
当時は、「プロに任せれば間違いない」と思い込んでいたそうですが、実際はミスマッチのまま入社してしまい、後悔が残る結果に。
「求人票に載っていない情報、実際の職場の雰囲気、残業の有無。全部、最終的には“自分で確認すること”が必要でした。」
どんなに信頼しているエージェントであっても、自分自身が納得いくまで調べて、聞いて、確かめること。
面接での逆質問や、会社の口コミ、社員の声など、「ひと手間かけるだけ」で見える景色が変わってくるとTさんはいいます。
「大手=安心」ではない。情報は自分で掘るべき
Tさんが最初に転職した企業は、知名度もそこそこあり、「求人広告の印象も良かった」そうです。
でも、入ってみたら全く違う現実が待っていて、それが「大手だから安心」という思い込みが原因だったと振り返ります。
「“知ってる会社”だから安心、って思っちゃったんですよね。でも、企業の中身は求人だけじゃ分からない。」
有名企業でも、部署によって文化が違ったり、運営方針が合わないこともあります。
重要なのは、「自分にとって安心できるかどうか」
そのためには、ネットだけでなく、実際に働く人の話を聞いたり、面接で感じた空気を大事にすることがポイントだとTさんは話します。
転職で大事なのは、「誰と一緒に進むか」
もうひとつ、Tさんが強く感じたのは「ひとりで頑張りすぎないことの大切さ」です。
前回の転職では、家族や友人にも言えず、エージェントとの関係も壊れて、誰にも相談できない苦しさを抱えていました。
再スタートの転職活動では、信頼できる人と一緒に進めたことで、不安がぐっと減ったそうです。
「“この判断でいいかな?”って聞ける相手がいるだけで、心が軽くなるんですよね。」
転職活動は、ときに孤独になりがちです。
だからこそ、「誰と一緒に進めるか」は、企業選びと同じくらい大切な要素。
専門家だけでなく、気軽に話せる仲間の存在も、心強い支えになります。
以上が、Tさんからこれから転職を考えている人たちに伝えたい3つのメッセージです。
転職にはリスクも不安もつきもの。
でも、しっかり準備し、自分を大切にしながら進めることで、きっと「自分にとっての正解」にたどり着けるはずです。
まとめ
市役所という安定した職場を離れ、「もっと自分らしく働ける場所を」と転職を決意したTさん。
しかし、その先に待っていたのは、理想とはかけ離れた厳しい現実でした。
信頼していた転職エージェントとの認識のズレ、入社後に明らかになったブラックな労働環境、そして相談できる相手がいなかった孤独な日々…。
それでも彼女は、そこで立ち止まらず、もう一度自分と向き合いながら転職活動をスタートします。
過去の失敗を糧に、「後悔しない転職」を目指して軸を見直し、信頼できる支援を得ながら進めたことで、ようやく本当に自分に合った職場と出会うことができました。
そして今、彼女が手に入れたのは「納得して働ける環境」と「自分を大切にできる働き方」
その経験から伝えたいことは――
転職は“情報”や“企業規模”ではなく、“自分の納得感”を軸にすること。
そして、ひとりで抱え込まず、信頼できる人と一緒に進めることの大切さです。
Tさんのストーリーは、決して特別なものではありません。
誰もが転職で迷い、悩み、失敗することもある。
けれど、そこから「学び」を得て前を向けば、きっと自分らしいキャリアに出会えるはず。
この記事が、あなたの「一歩」を後押しできれば幸いです。
転職したいあなた!!一人で抱え込むのは危険です!!
- 自己流では思うように進まない
- 「公務員経験をどう活かすか?」を自分で判断できない
- 書類選考や面接で不利にならない対策がしたい
公務員の転職を専門にサポートするプロに相談することで、これらの問題を一挙に解決することができます。
「転職すべきか悩んでいる…」
「成功する転職方法を知りたい…」
そう思ったら、まずはプロに相談することから始めましょう。
公務員専門の転職支援サービスを紹介します!
モビが作ったサービスです
公務員専門の転職支援サービスでは、プロのアドバイザーがあなたの経歴からスキルや転職戦略をアドバイスします。
対話を通じて転職戦略を短期間で習得することを目指します。
- 「民間で通用するスキルなんてあるの?」
- 「頭では理解できたけど、実践できない…」
- 「選考を突破できる職務経歴書が書きたい!」
一人で悩み続けて時間を無駄にしたくない人には特にオススメです。
無料相談会もあるので安心です!